私の設計事務所では、住宅・非住宅を問わず、数多くの木造建築を設計しています。基本的には集成材ではなく製材(無垢材)を使用。ただし、国産材を積極的に使用するようになったのは2010年以降で、それ以前は輸入材に頼っていました。
輸入材を使っていた理由の1つは品質です。輸入材は乾燥が丁寧に行われているため丈夫で、木目も美しく、真壁納まりにも最適。一方、昔の国産材にはあまりいいイメージをもっていませんでした。
特に、含水率が100%を超えるものが多いスギの乾燥は技術的に難しく、時間もかかります。ところが、当時の製材所の多くはいち早く市場に出荷するため、高温短時間での乾燥を行っていました。しかし、スギを急激に乾燥すると、極端な内部割れによる強度の低下を招いたり、表面の変色を招いたりします。その過程で、も劣化します。そんな材を、丸太からそのまま切り出した製材と呼んでよいのか。常に疑問に感じていました。
しかし、10年前の天竜杉との出会いで私の認識は一変しました。天然乾燥材(AD材)を特注品ではなく流通材として出荷していると聞き、葉枯らし天然乾燥を行っている製材所を訪ねてみたのです。スギの天然乾燥は最低2年かかります。果たしてビジネスとして成立するのか?
半信半疑のまま製材所を視察すると、本当に天然乾燥を行っていました。品質は輸入材に勝るとも劣らず、価格は国産材のKD材とほぼ同等。ならば、日本の山林で育った木材を使用すべきではないか、との思いを強くしたのです。